芋煮会のはじまりについて色々と調べていると、いろんなサイトや誌面に必ず出てくるのが「烏兎沼 宏之著 【芋煮会のはじまり考】によると・・・」という言葉。
やっとの事で探し出し、山形県立図書館にて原文を読む事ができました。
以下、烏兎沼 宏之著「芋煮会のはじまり考」より要約引用。

元禄七年に長崎から荒砥に至る航路が新設されるまでは、現在の中山町長崎附近が最上川舟運の終点であった。
大正の終りころまで、すぐそばに「鍋掛松」という老松があって、そこが船頭たちの休み場だったという言い伝えがのこっている。
酒田から船で運ばれてきた塩や干魚などの物資はここで降ろされ、人足たちに背負われて、狐越街道を越え遠く西置賜地方へと運ばれて行ったのである。
ところで、なにもかも不便な当時のこととて、酒田船と人足間の連絡などうまくとれるはずがなく、船頭たちは舟に寝泊りしながら、何日も何日も待たなければならなかった。その退屈しのぎのーつとして発生したのが芋煮会である。
舟着場のすぐ近くには里芋の名産地である小塩という集落があるので、前々から予約しておいた里芋を買い求め、舟に積んで来た棒だらなどの干魚といっしょに煮て、飲み食いしながら待ち時間を過ごしたのであった。
その時、そばにあった松の技に縄をつるして芋子煮をしたので、この松が「鍋掛松」と呼ばれるようになったという。これが、中山町長崎地方に伝えられている芋煮会のはじまりである。
芋煮会の由来はさまざまだが、なかでも千歳山附近の山芸者たちの料理から始まったという説が有力である。
しかし、山芋ならともかく、低い土地ほどよくできる里芋が主であることと矛盾が生じて来る。
里芋は、川のそばの「ズグダラ畑」と呼ばれる、年に何回も水を冠っては引き、冠っては引きする土地によくできる作物で、昔から小塩附近はその名産地として知られていた。(引用ここまで)

ちなみにこの小塩地区の対岸にあるのが、寒河江市皿沼。
寒河江市皿沼では江戸時代から子姫芋を栽培し、村山地区を中心に種芋を販売しておりました。
最初の「芋煮」に使われた里芋が何だったのかはわかりませんが、子姫芋が使われた事もあったのかもしれませんね。

なおもう一冊「山形の芋煮会」という書籍も読む事ができました。
こちらには「芋煮は健康鍋」というような事が書いてあり「里芋のヌメリはグルクロン酸。肝臓の解毒薬なのでゆでこぼすな。」「コンニャクは腸の掃除役でダイエットにも良い」「ネギはビタミンB1の吸収を助け、利尿・発汗を促す強壮剤。つぶすと苦みが出るので、よく切れる包丁を使え。最後に入れてふたをしない方が良い」等とも書かれておりました。
また「里芋の北限に近い山形では、水をかぶるズグダレ畑が適地とされ、小塩など最上川べりに多いが寒さに弱い。貯蔵が難しいため腹にしまいこんで冬に備えたのが、芋煮会のそもそもなのかも知れない」とも書いてありました。
ぜひそんな歴史を頭の片隅において頂くと、芋煮(会)もより楽しめるかも知れませんね。